STEP
1訪問診療とは医師が治療計画を下に月1回以上定期的にご自宅や介護施設、サービス付き高齢者住宅に伺って診療することをいいます。一方、往診とは患者様の急変時にご本人やご家族の要請に応じて医師が臨時で伺い、診療することを指します。
訪問診療の他に訪問看護や訪問薬局、訪問リハビリなどの在宅医療サービスと、ケアマネジャーやホームヘルパー、福祉用具レンタルなどの生活を支える介護サービスを組み合わせ家での療養生活を実現します。
医療に関することは当院の医療相談員へ、生活に関することは地域包括支援センターや居宅介護支援事業所のケアマネジャーへご相談ください。なお、介護サービスのご利用には介護保険の申請が必要です。お住まいの市区町村の窓口で申請できます。
当院は訪問診療を軸に、万一の際には24時間365日体制にて往診に応じる在宅療養支援診療所です。地域の介護・福祉サービス事業所や医療機関などと連携し、患者様の住み慣れた場所での療養生活を医療と生活の両面から支えます。
訪問診療の対象となる方は継続的な治療を必要としながらも「通院が難しい方」です。通院が難しいといっても、寝たきりとは限りません。お一人での通院が難しい、体調に波があって通院が難しい方も対象となります。
要支援・要介護認定を受けている方
がんや心不全などで緩和ケアが必要な方
胃ろうや中心静脈栄養、点滴、在宅酸素療法などの医療管理が必要な方
認知症の方
急性期の治療が終わり、入院ではなくご自宅で療養されたい方
STEP
1ご本人様、ご家族様、介護・病院関係者の方々、どなたからのご連絡でもお待ちしています。
STEP
2ご病状や状況をお伺いします。また、訪問診療の概要をご説明致します。
STEP
3入院中の方は入院先のご担当医や退院支援ご担当者等と必要な情報共有を致します。また、必要に応じて訪問看護師やケアマネジャーなどと連絡を取り合い、住み慣れた場所での療養環境を整えます。
STEP
4当院で可能な検査
心臓・胸部・腹部超音波検査、十二誘導心電図検査、ホルター心電図
血液検査・尿検査・便検査・培養検査・細胞診
睡眠時無呼吸検査、ETCO₂、動脈血液ガス検査
当院で可能な治療
胸水・腹水の穿刺・排液
CART(腹水濾過濃縮再静注法)
疼痛の管理・麻薬の管理
PCA(自己調節鎮痛法)ポンプ
インフューザーポンプ
くも膜下ポート
点滴・注射(エリスロポエチン製剤・骨粗鬆症治療薬等)・各種予防接種
中心静脈栄養法
インスリン・自己血糖測定・抗糖尿病薬注射
在宅酸素療法・気管切開・人工呼吸器管理
経管栄養法(経鼻・胃瘻・腸瘻)
心臓ペースメーカーの管理
外傷や褥瘡などの形成外科的処置
経皮経肝胆道ドレナージ(PTCD)・経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)チューブの管理
尿道留置カテーテル・膀胱瘻・腎瘻
輸血(赤血球濃厚液、血小板濃厚液、アルブミン製剤)
同じ治療であれば、訪問診療は入院よりも安くなるのが一般的です。訪問診療ならではの内訳が2つあります。1つは「在宅時医学総合管理料あるいは施設入居時等医学総合管理料」です。患者様の生活やご希望を踏まえてお身体の全身管理をさせていただく費用です。医療保険の負担割合によって1割~3割で月に1回算定します。
もう1つは介護サービスを利用されている方に請求される「居宅療養管理指導費」です。療養生活におけるアドバイスや、ケアマネジャーに書面で情報提供して医療者と介護者が連携するための費用です。介護保険の負担割合1~3割で算定します。
医療
医学総合
管理料
訪問診療料
その他費用
介護
居宅療養
管理指導費
自費
※2交通費
1回500円
在宅医療の基本利用料
1割負担の方
約7,200円
3割負担の方
約21,600円
例:在宅酸素療法
1割負担の方
約7,680円
3割負担の方
約23,040円
例:在宅中心静脈栄養
1割負担の方
約4,250円
3割負担の方
約12,750円
※1 その他の費用は管理料、検査料、注射、点滴、処置、往診などです。
※2 自費は交通費、予防接種、各種診断書などです。
高額療養費(医療費自己負担額の上限)は、ご年齢、世帯収入などにより異なります。例えば70歳~75歳未満の前期高齢者、または75歳以上の後期高齢者医療の被保険者の場合。
1・2割負担の方
最大で月額18,000円
住民税非課税の方
最大で月額8,000円
全疾病、全世代の方々を総合診療します
内科や救急科出身の医師が総合診療(プライマリ・ケア)により、24時間365日体制で患者様の療養生活を支えます。0歳から100歳以上の方まで幅広い方々にご利用いただいております。
ACPにより意思決定を支援します
患者様やご家族が医療ケアや治療の選択に納得感、満足感が得られるようにACP(アドバンス・ケア・プランニング、人生会議)を大切にしています。確かな説明と提案により最期まで療養生活を支援します。
あらゆる疾病に対して緩和ケアを実施します
あらゆる薬剤を用いた緩和ケアにより身体的な負担も減らします。疼痛コントロールにおいては訪問薬局の協力を得て全ての医療用麻薬を使用することができます。
医療体制を整え、全ての方の家での療養生活を実現します
血液疾患や末期がんの方にも輸血やCART療法、くも膜下鎮痛法といった治療も用意し、家に帰る選択肢を用意しています。
診療情報提供書や紹介状がない場合も診療します
紹介状がない場合は、 お薬手帳もしくは薬局から情報を収集します。また、患者様やご家族からこれまでの病歴を伺い、参考にさせていただきます。
最短でご相談当日に診療します
ご病状の重症度や緊急度に応じて、最短でご相談当日にお伺いします。在宅療養に必要な物品や薬剤の手配なども迅速に手配致します。
多職種連携のためにICTを使って情報を共有しています
患者様の療養生活を支える在宅医療チームはメディカルケアステーション(MCS)というコミュニケーションツールを利用しています。異なる事業所、多職種が患者様の治療やケアに必要な情報を瞬時に共有できます。
各種書類を作成します
必要に応じて各種書類を作成致します。お気軽にお申し付けください。
あらゆる疾病に対して緩和ケアを実施します
医療介護従事者や一般の方々を対象としたセミナーを不定期に実施しています。また、病院や地域包括支援センター、市民団体、教育機関などからの講演依頼も承ります。在宅医療に関する情報収集のためにどうぞ私たちをご活用ください。病気や障がいをお持ちの方が安心して暮らしやすい地域づくりに貢献します。
当院では内科や救急科出身の医師がお身体を総合的に診療します。患者様は生活習慣病や認知症などの慢性疾患から末期がんや末期心不全といった重症度の高い方、複数の疾患をお持ちの方など様々な方々がいらっしゃいます。また、0歳から100歳以上の方まで幅広い方々に当院をご利用いただいております。
当院では治療やケアなどについてわかりやすくご説明することでご本人やご家族の納得のいく選択ができるようにサポートします。また、過度な治療やケアによる身体的、経済的ご負担がかからないようにも配慮致します。
全ての病気に対して苦痛や不快な症状などが改善するように努めます。薬物療法に限らず、傾聴、ご家族のサポートも含めて患者様がご自分らしく過ごせるように療養環境を整えます。
手術や大型の機械を利用した精密検査、急性期医療以外はほぼ在宅での療養が可能です。住み慣れた場所に帰りたいというお気持ちを最大限に尊重できるように医療体制を整えています。
ご病状の重症度や緊急度に応じて、最短でご相談当日にお伺いします。
異なる事業所、多職種が連携して成立つのが在宅医療です。患者様の治療やケアに必要な情報を瞬時に共有するために、在宅医療チームはメディカルケアステーション(MCS)というコミュニケーションツールを利用しています。